トップ (TOP) > レビュー記事 > マカフィー インターネットセキュリティー 2009
マカフィー インターネットセキュリティー 2009
結論 【このような方にお勧め】 家庭に複数台のパソコンがあり、セキュリティーソフトにそれほどコストはかけたくないが、フリーのセキュリティーソフトや、あまりに安価なセキュリティーソフトでは心配という方 【お勧めできない方】 メモリーの少ないパソコン(ネットブックなど)のユーザー |
【インストール】 これといって難しい項目もなく、約20分で終了しました。 戸惑ったのは、ユーザー登録の画面で、項目の入力にコピー・ペーストができなかったことぐらいですね。 |
【使い勝手】 フルスキャンに掛かった時間は1時間40分ほど。もっとも、インストールしたデスクトップには2台の外付けHDDが繋いであり、そのスキャンまで行ったからこれだけの時間が掛かったものと思われます。内蔵HDDだけなら1時間強で終わるのではないでしょうか。 設定項目もほぼデフォルトで問題ないかと思います。 |
![]() |
【軽さ】 よく、マカフィー インターネットセキュリティー2009のレビュー記事で重いという意見を見ますが、体感的に重いとは思いませんでした。このようなレビュー記事を書かれた方は、パソコンの搭載メモリーが少ないとか、OSを使い込んでテンポラリーフォルダに不要なファイルが溜まっているなどの複合的な原因で重くなったのではないでしょうか。 セキュリティーソフトでは、通知領域に常駐しているソフトを終了させるなどの手間をかけないとフルスキャンの途中でフリーズしてしまうことがよくありますが、マカフィー インターネットセキュリティー2009ではそのような手間をかけなくても一発でフルスキャンが終了しました。 上の写真のようにCPUの使用率はアイドル状態で4から8%ぐらいです。完全スキャンのときは最大60%ぐらいで、平均では20%ぐらいでした。ちなみに、インストールしたパソコンのスペックは以下のとおりです。 CPU:Pentium D 3.0GHz RAM:3GB OS:Windows XP SP3 メモリーの使用量は多いので、メモリーの搭載量の少ないネットブックなどには向かないと思います。 |
![]() |
|||
![]() |
【検出能力】 マカフィー インターネットセキュリティー2009をインストールする前には、フリーソフトのavast! 4.8 Home Editionと、COMODO InternetSecurityを入れていたのですが、ご覧の通り、この時点では検出されなかったダイヤラーとトロイの木馬が検出されました。普段、あまり怪しいサイトに行ったり、得体の知れないソフトをダウンロードするのは極力避けているのですが、それでもこのようなマルウェアが混入していたんですね。ウイルス・マルウェアの検出能力は高いと思います。 |
【コストパフォーマンス】 3台までインストールすることができて、ネット通販などでは実売価格も下がっているので、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。 |
トップ (TOP) > レビュー記事 > マカフィー インターネットセキュリティー 2009