[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
EB-mini素体の膝関節の改修
ボークスのEB-mini素体は大変よくできた素体ですが、それでもいくつかの改修を必要とする部分があります。 パーティングライン消しや隙間を瞬間接着剤で埋めるのは定番として、その他では首ジョイントの改修と、膝関節の改修があげられるでしょう。このページでは膝関節の改修を採り上げます。 EB-mini素体の膝関節は、左右に回転するようにできているのですが、パーティングラインと接合部分の段差とのせいでスムーズに回転しません。その欠点を無くすのがこの改修の目的です。 |
1.膝関節の分解
では、まず膝関節の分解から取りかかります。 EB-mini素体の膝関節は写真1のように三つのパーツより構成されています。ここでは便宜上、A、B、Cと名前を付けることにします。 今回の改修で問題となるのは、大腿部のパーツとAパーツとの取り付けなので、AパーツからBCパーツを取り外します。なお、今回、BCパーツは改修の対象とならないため、BパーツとCパーツとは分解しません。 |
(写真1) | |
![]() |
関節のパーツの隙間に入るように細く削った割り箸を写真2のようにAパーツの隙間に差し込みます。この状態でBパーツを矢印の方向に回すと簡単に外れます。私は以前、割り箸の代わりに鶴首ピンセットやドライバーを差し込んでいたのですが、これは止めた方がいいです。鶴首ピンセットやドライバーなどの硬いものを差し込んでこの作業を行ったところ、大腿部のパーツの方に傷が付いてしまいました。 |
(写真2) | |
![]() |
BCパーツを外すと写真3のような状態になります。 |
(写真3) | |
![]() |
次に、ネジを外して大腿部を分解します。これによって大腿部のパーツとAパーツとを分離することが可能となります。 写真4が大腿部を分解した全体の状態、写真5が大腿部とAパーツとの接合部のアップになります。 |
(写真4) | |
![]() |
(写真5) | |
![]() |
2.改修作業
写真6が分解して取り出したAパーツとなります。Aパーツの赤い丸で印を付けた部分(及び反対側)に比較的大きなパーティングラインがあります。そして、写真7は大腿部のAパーツが取り付けられる部分のアップですが、赤い丸で印を付けた部分(及び反対側)に大きな段差があります。このパーティングラインと段差とが引っかかって膝関節がスムーズに回転しないのです。 |
(写真6) | |
![]() |
(写真7) | |
![]() |
それでは、この問題を解決するため、まずAパーツのパーティングラインを削り取ります。Aパーツはポリ系の素材でできているため、サンドペーパーやリューターは向きません。アートナイフで削り落とします。大腿部のパーツの方はABS樹脂製なのでリューターが使えます。私は邪魔くさいのでリューターで削りましたが、要は段差がなくなればいいのですから、大腿部を分解した状態でアートナイフで抉るように削り取ってもOKです。写真8が段差を削り取った後の写真です。お分かりになるでしょうか?赤丸印の部分を写真7と見比べてみてください。 この状態になったら、さっきとは逆の順番で組み立てれば出来上がりです。改修後はスムーズに膝関節が回転します。これならロリ殺し座りも簡単にさせることができます(笑) |
(写真8) | |
![]() |